プレゼン「自治会が危ない~ コミュニティ活動の現状と課題~」

セミナーに戻る

2017.5.25
ASD

自治会・町内会の歴史

・1937年日中戦争の頃:日本各地で組織され始める
・1940年:大政翼賛会の最末端組織として、国が整備
市:町内会
町村:部落会
内部に「隣組」
・1947年:ポツダム政令にて禁止
・1952年:サンフランシスコ講和条約発効後に解禁
・1991年:地方自治法で「地縁による団体」と規定
不動産の登記が可能

自治会・町内会とは?

定義:
一定の地域ごとに構成された住民自らの手で設立される自治組織

主な活動:
1)住民同士の交流を深める事を目的とした活動
(夏祭り・運動会・敬老会、趣味の会など)
2)地域の課題解決に向けた活動
(道路、防犯灯の維持管理、環境美化、ゴミ処理、リサイクル回収など)
3)地域の安心・安全に向けた活動
(高齢者や児童生徒の見守り、防災対策・避難、福祉など)

朝日新聞の読者調査が問題提起した!(2015年)

自治会は必要か

自治会が直面する課題

1)世帯の縮小と地域課題の変化
・世帯の縮小=個人化=多様なニーズに対応できない
・非正規雇用の拡大と貧困層の膨張
⇒参加が困難、無関心

2)地域行政サービスの縮小
・分権の名のもと肩代わり
・財政難、少子化に伴って学校の統廃合
⇒自治組織の再編

3)高齢化による活動の低下
・役員の人材不足
・参加者の固定化
・退職者の活躍の場を提供

自治会への期待?(上宇部のアンケート)

自治会への期待

自治会が抱えている課題(上宇部)

課題

宇部市の自治会(24校区)

宇部市の自治会

宇部市における地域活動の課題

ー自治会連合会とコミュニティ連絡協議会の関係ー

地域活動の課題

宇部市のコミュニティ組織の導入

宇部市:校区の地域活動の変化に応じた組織に再編

STEP1
2005年:地域コミュニティ検討委員会(委員13名)
地域コミュニティの目指す方向性を検討

STEP2
2006年:地域コミュニティ校区別検討会
地域コミュニティ検討委員会の内容を校区団体長に説明

STEP3
2007年:地域コミュニティ校区別説明会
地域コミュニティの必要性を校区の団体、住民に説明

STEP4
2009年:24校区完全実施
1)地域雇用制度:任意団体の事務を地域か雇用(市負担)
2)助成金を一括校区コミュニティ推進協議会へ

宇部市が例示した地域コミュニティ組織

宇部市が例示した地域コミュニティ組織

新しい地域づくり

1)地域をまとめ、地域課題を発見・解決するシステムの中心的な存在となる「まちづくり協議会」

・各団体の連携係としての役割を担う
・地域の課題を吸い上げ、解決に向けて取り組む
・地域のトータルプランナー的な存在

2)地域の担い手を幅広い世代から発見・育成できる、魅力ある「まちづくり協議会」

・幅広い年代からの人材発掘に取り組む
・住民が自由に参加できる雰囲気や仕組み作りに取り組む
・住民が地域に関心示す魅力ある行事を計画し、和やかな雰囲気を作る

3)行政との協働体制を作っていく「まちづくり協議会」

・地域が主体となり、行政からの支援を得つつ、協働して活動する
・ふれあいセンターとの連携を十分に図る
・行政に地域の特徴や実情を理解させ、柔軟な支援のもとに活動する

平成17年宇部市資料を一部修正して掲載

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です